円満寺について
円満寺について

円満寺について

  • 宗  派

    真言宗豊山派

  • 正式名称

    寶林山 地蔵院 円満寺

  • 創  建

    大同4年(809年)

  • 開  山

    弘法大師

  • 本  尊

    延命地蔵菩薩

  • 寺  宝

    金銅三鈷杵・五鈷鈴 ・絹本著色両界曼荼羅
    (いずれも茨城県指定重要文化財)

寺伝によると、円満寺は大同4年(809年)、
弘法大師空海が陸奥国湯殿山への
参詣の帰りに滞在し、
「寺家山」(現在地から南に約300メートルの場
所)に一宇を建立したことに始まる。
寺宝の金銅三鈷杵・五鈷鈴は、
その際に弘法大師が留めた物であるとされる。

その後、室町時代に小堤城将・諏訪三河守の
庇護を受け、現在地に移された。
江戸時代に堂宇は数度に亘って焼失したが、
天保11年(1840年)、
行盛法印によって再建された。
そして⼤正15 年、本堂の⼤規模な改修がなされ、
本堂は現在の様相を呈した。
昭和52 年には現在の観⾳堂が建⽴され、
翌年に鐘楼堂が再建された。
また、昭和59 年には弘法⼤師1150年御遠忌の
記念事業として客殿が建⽴された。
こうした数度の増改築を経て、
円満寺は⼤伽藍となった。

なお、 円満寺は正徳4年(1714年)に開創された
葛飾坂東観音霊場の第33番札所であり、
12年に一度の午歳に観音御開帳が
行われている。

観音堂・本堂・客殿

観音堂・本堂・客殿

本堂内部

本堂内部

客殿内部

客殿内部

本堂・客殿ともに
全て椅子ですので、
皆様安心してご利用いただけます。
また、バリアフリーに対応しており、
本堂・客殿用の車椅子をご用意しております。

本堂・客殿ともに百人以上収容が可能です。全て椅子ですので、皆様安心してご利用いただけます。また、バリアフリーに対応しており、本堂・客殿用の車椅子をご用意しております。

円満寺の寺宝

金銅三鈷杵・五鈷鈴

(こんどうさんこしょ・ごこれい)

金銅三鈷杵

金銅三鈷杵

金銅五鈷鈴

金銅五鈷鈴

唐代の中国で制作され、
招来された品とされる。
その出来映えは、日本国内の密教法具全体の
中でも最高傑作の一つであると
高く評価され、
「朝日新聞社主催・弘法大師と密教美術展」
(昭和58年)や
「奈良国立博物館特別展・密教工芸
-神秘のかたち-」(平成4年)など、
多くの展覧会に出品されている。

絹本著色両界曼荼羅

(けんぽんちゃくしょくりょうかいまんだら)

絹本著色両界曼荼羅

室町時代、小堤城将の諏訪三河守から息女の
病気平癒を願って寄進された。
「胎蔵界曼荼羅」・「金剛界曼荼羅」の
2幅から成り、いずれも縦242.4cm、
横181.1cmである。
その大きさから大変貴重なものとされ、
金銅三鈷杵・五鈷鈴と共に
昭和38年(1963年)に茨城県指定重要文化財に
指定された。